

日本人の死因の2割以上を占める心疾患や脳血管疾患の引き金となり、「サイレント・キラー(沈黙の殺人者)」ともいわれる動脈硬化。「たまに胸が圧迫される感覚がある」という自覚症状を持つ元力士・舞の海秀平さんが、動脈硬化の検査を…
ガンや心疾患、脳卒中などの病気に比べて、「動脈硬化」にはあまりピンとこない人が多いのではないでしょうか。しかし、動脈硬化はさまざまな病気の原因になる症状で、放置していると死に直結することもあります。動脈硬化になるきっかけ…
動脈硬化の原因のひとつに脂質異常症があります。近年は生活習慣の欧米化が進み、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が高い人が増えており、空腹時以外でも中性脂肪の値が高いと、さまざまな病気のリスクになることがわかってきまし…
新型コロナウイルス感染症と重症化リスクの高い基礎疾患 2020年から世界中で流行が続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、さまざまな合併症が出ることも知られており、注意が必要なものとして、血栓症や心筋炎、たこ…
こんなに多い!生活習慣病 新聞やTV、雑誌など、いまの日本には「生活習慣病」という言葉があふれかえっています。とても身近な病気ですが、実際にどれくらいの人がかかっているのでしょうか?患者数は、糖尿病740万人(予備軍を含…
拡大しつづける医療給付費 日本の医療費の動向を示す「医療給付費」は、2025年には56兆円になるといわれています。この金額は国民総生産(2000年度520兆円)の約10%に相当し、国民にとって大きな負担となります。 政府…
最近、「アンチエイジング」という言葉をよく耳にしませんか?美容や見た目の若返りといったイメージが強いですが、じつは生活習慣病の予防も「アンチエイジング」にあたります。 血圧が高い、血糖値が高いなどの段階で病気を発症してし…
医療制度改革に伴い、平成20年4月から国民健康保険や健康保険組合などすべての医療保険者において、「特定健康診査・特定保健指導」いわゆる「メタボ健診」の実施が義務づけられました。新たな特定健診では、生活習慣病の早期発見のた…